お花見DAY

南禅寺三門

平安神宮インクライン南禅寺哲学の道円山公園まで、かなり歩いた!!
まずは地下鉄東山で降りて平安神宮へ。

大極殿の前に咲いてる左近の桜と奥に右近の橘。雛飾りを思い出すなぁ。

せっかくなので神苑(600円)も拝観してきたよ。やっぱ紅しだれ見ないとね。入口入ってすぐに満開の紅しだれが迎えてくれるので写真撮る人がすごくて前に進めないヽ(;´Д`)ノ
よくパンフレットにあるような、「建物の朱色の天井とバックにしだれ」みたいな写真が撮りたかったんやけど、人の多さとアングル的に無理でした…(ノД`)アウ
神苑は、南・西・中・東と本殿をぐるっと取り囲むように作られててとっても見応えアリ!花菖蒲とか杜若の季節もキレイやろうなぁ。

出口付近、泰平閣っていう橋の上から見た尚美館と池に映る桜。癒されるわぁ。結婚式があったみたいで、白無垢の花嫁さんと留袖の団体さんに遭遇したよ。
平安神宮から歩いて南禅寺へ移動。疏水沿いに桜の下でお弁当広げてる家族連れとかがいっぱい。お弁当作って行けば良かったなぁ。荷物になるけど。
  
南禅寺行く前にインクラインも歩いておきました。
で、いよいよ南禅寺ー!実は初めて(〃ω〃)


たかおが超見たがってた水路閣。情緒がありますなぁ(´▽`*)水路閣の上には今もちゃんとキレイな水が流れております。上流をずーっとたどって行くと発電所に出た。

三門は登る気満々で行ったんやけど行列にくじけて下から眺めておきました。桜と三門一緒に撮れるポイントがなかなかなくて残念。方丈庭園や南禅院も拝観したかったんやけど、今回はお花見がメインなのでまたの機会に。
で、哲学の道へGO!ここも歩いたことなかったのよね〜。


超満開!超人多い!でもやっぱり疏水沿いにずーっと続く満開の桜並木を見ると「来て良かったなぁ」と思えたよ。そら、全国から観光客集まってくるわな。南禅寺から哲学の道へ歩いて行く途中に東山高校があるんやけど、前の道路とか観光客で埋め尽くされてて毎年のことながらこの時期は学生も大変やろなぁとか思ったり。あとは沿道の民家も。

途中にある大豊神社に寄って、今年の干支「狛ねずみ」にご挨拶。
最後に円山公園の夜桜。

これも夜に見に来るのは初めてかも。学生の花見団体がめっちゃいた。出身大学の後輩ちゃん達(多分ラクロス部?)がひと際うるさかった(ノ▽`)まぁ、若さの特権でさーねー。
枯れてしまった先代の祇園しだれは樹齢200年以上やったとか。今のこの樹が樹齢80年くらい。長生きしてほしいなぁ。